今日は茶道教室に行って来たけろ~。
おうちを出たら雨・・・。慌てて傘を取りに戻った。着物でなくて良かった~。
今日は炉の棚点前をお稽古させていただいた。炉のお点前でも、棚があるのと無いのではちょっと手順が違うのであたふた。
(忘れないようにメモ・・・)
・柄杓を構えたら手前にすっと持ち上げるように?してから持ち替え、横に動かしてふた置きに預ける
・お客様が一口飲まれたら、ふくさを腰に付ける
・水を汲む時は柄杓を上から取って、左手を添え、水平に持ち替える
・水を1杯、釜に入れたら湯がえしすること
・茶杓をとって、建水を下げた手で腰に付けたふくさを取る→茶杓を清める
う~ん、茶巾の謎は解けたけど(たぶん)、お茶碗を3回半拭くとき、回しすぎてしまうのか、正面が戻らない。(;´Д`)な、なぜ?!
結局今日も、10時半くらいまでのお稽古。一人ずつの時間が掛かるから、遅くなっちゃうけろね~。先生に申し訳ないけれど・・・。
帰り際、玄関で○本さんが靴を揃えていないのを発見して、注意してしまった。(;´Д`)はぁぁぁ~。うるさいオバサンだけれど、気になっちゃうんだよね~。普通に当たり前のことだと思っていたけど、靴を揃えるとか、コートは玄関先で脱いで帰りも玄関で着るとか、やっぱりイマドキの人はしないのかなぁ~。
そういうことをしたら失礼なのでは??とか思うことが重なると、こっちがヤキモキしてなんだかちょっとブルーになったり・・・ラジバンダリ。
かえる、ち、ちいさい?!
あははは、わかるわかる。
靴をそろえない、着ているものを放る。。。私もつい、直してしまいがち。
お茶の稽古や古武道は、マナー良しから始まると私は思っています(^^)
しかし、かえるさん、「和」だな〜、いいよね「和」感覚って。
昨日はお疲れ様でした~。
竜之介さんもおうちが近ければ、茶道教室も参加出来るのに残念ですね~。
なかなか覚えられませんが、とっても楽しいですよ~。(*^_^*)
うふふ、嫌われない程度にがんばります?!(笑)
始めまして。私も茶道教室に通っております。メモを参考にさせて頂きました。
コートは玄関先で脱いだり、着たりする事私は今時の若者ではないですが、あまりお見かけしない様に思います。しかし、マナーの本には書いてあるのを知っています。
靴を揃えて、コートの脱ぎ着もきちんと出来るように習慣付けたいと思います。
失礼致します。
babydollrさん、コメントに気がつかず、超亀レスになってしまいました!ごめんなさい!
コートは玄関先で・・・っていうのは、日本独特なんでしょうね。着物を着なくなって、そういうマナーもすたれてしまっている気がします。
道行コートを着たまま、レストランなどで食事されている方とか見掛けるし。
茶道のお稽古、がんばってくださいね~。